招いた・招かれたときのオムツ替えのマナーを考えてみる
お友達のおうちでオムツを替える時、自宅でお友達がオムツを替える時、どうしていますか?
私は人を家に招くのが好きで呼ばれるより呼ぶ方が多いです。
そして自宅に滞在している時はくつろいでほしいし、楽しんでもらいたいなと思っています。
さらに結構気ぃ遣いな性格なので、おむつ替えの時に周りの人のことが気になっていつもソワソワしていました。
今は下の子もおむつ生活後半戦でそんな思いをする機会も減ってきましたが、ふと思い出したので書いてみます。
私の考えを人に押し付けるわけではなく、ましてやこうしたほうがいいですよと言っているわけではありません。
私はこうしていた、というだけの話です。
もし私と同じように感じている方がいたら、読んでみてください。
相手にモヤモヤを残さないために行動するのは損しているわけではない
結論から言うと、相手には負担をかけず自分が動くことで解消しています。
オムツを替えさせてもらうときの流れ
外出時は、小さな、できれば透明でないポリ袋をおむつポーチに3枚程度入れています。
床に直接寝転がらせずに必ず何か敷きます。
ポーチとセットで付いていることのあるおむつ替えシートでいいです。
おむつ替え時の汚れの心配がなければ、抱っこ紐を敷いたっていいと思います。
おむつ替えの時に必ず床を汚してしまうという子の場合は、ペット用のトイレシートを使っている人もいました。
おむつを替えさせてもらう時はもちろんホストに声をかけます。
複数人で集まっていると誰かが替え始めたりするので「じゃぁ私も」と一斉に替えるような場面が多かったです。
「おむつ捨てていってー」と声をかけられることが時々ありますが、甘えた事はないです。
「もうしまっちゃったから大丈夫!」と断りました。
大人数で集まっているときは、たくさんの物を捨てなければならず大変だろうと思います。
ゴミ袋代だってかかるし、人によってはコンパクトに捨てることに執念を燃やしているかもしれない、と想像したりもします。
というのは、実家はものすごいぎゅうぎゅうにして袋を伸ばして捨てているくらいなので。
あ。実家はおじいちゃんおばあちゃんしか住んでいませんが。
家に帰るという選択肢
ベビーが大きい方頑張ってしまった時は匂いが漂ってきますよね。
開封するとさらに臭い倍増!
状況によりますが、もうお開きにしても良さそうなタイミングだったりしたら、ちょっとベビーにはかわいそうですが2〜3分の辛抱。
気づいてから替えるまでの時間と変わらないと思って家に帰ってから替えていました。
どうしても替えたいときはホストに相談してから
ただし我が家はおむつかぶれを起こすことがなかったので、もしデリケートなお尻の赤ちゃんの場合はその場では替えさせてもらうべきです。
赤ちゃんの健康第一で!
あと、最近いつも漏れる、という場合は「ごめん!」と替えさせてもらいます。
その際は食事の場所からなるべく離れ、でもホストの目が届くところで
「ここで替えさせてもらっていい?」と確認してからにします。
お手洗いを借りて中身を捨てさせてもらって、オムツは持ち帰りました。
緩くて捨てられないようなときはまるごとまとめて袋に入れて密封。
声をかけるだけではなく行動するようにしていました。
お友達がオムツを替え始めたら小さいポリ袋を持っていき、使用済みオムツを丸めた時点で差し出してその中に入れてもらうようにしています。
手でもらっても私は気にしないのですが、手より袋の方が相手も捨てやすくなりますよね。
大抵「ありがとー」と、さらっと感謝してもらえます。
使用済みのオムツをいくつも持って帰るのはかさばるし帰ってから捨てる手間が省けるなら、相手のママの負担が減ると思ってのことです。
ちょっと気を遣ってくれるママだと「袋持ってきてるよ」と言ってくれますが
「使うのもったいないから捨てていって」
と回収しちゃいます。
帰りの道中でもしかしたらその袋が必要になるかもしれませんもんね。
我が家ではそのポリ袋ごと他のゴミと一緒に捨てればいいだけのことなので、別に負担には思いません。
ゴミの量はかさばるのも、もともとゴミが多い世代だし、ということで(地球規模で考えれば減らせるゴミは減らすべきでしょうがそれは別問題として我が家の事情としては)気になりません。
もちろん、気の置けない間柄であればそんなに気にしなくてもいいと思いますが親しき中にも礼儀あり。
ましてや付き合い始めたばかりのお友だちであればちょっと相手の気持ちを考えてみてもいいかもしれませんよね。
最後まで読んでくださったことに感謝いたします!
「コイジーニャ」としてランキングに参加しています。
クリックで応援していただけるとブログ更新の励みになります(*^_^*)